top of page

ながねこ日記

猫と猫活動の記録

  • nagahamaneko
  • 2023年6月4日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年6月9日

繁殖期も峠を越えたかそれともまだまだ越えていないか、

子猫の相談があちこちで聞かれるようになりました。

先日は、とある一軒家から壁の中の子猫のレスキューのご相談。

どうやら家の隙間で子育てをしていて、一匹だけ子猫が取り残されたよう。

お引越しをしていたのでしょうか。

ともあれ、長い時間放っておくと、命の危険があります。


これについては、発見者の方が便利屋さんを呼び、レスキュー後のことも考えてくださっていました。

こちらとしては捕獲器を持っていき、

発見者の方を子猫を育てあげている経験者の方にお繋ぎしたのみです。

発見者ご自身が、責任をもって動き、命を助けてくださいました。


壁から助け出されたその子は、捕獲器もいらないほどの、まだほんの小さな乳飲み子でした。


お母さんにお乳はなんとかもらっていたのか、それまでの栄養状態の良さで耐えたのでしょうか、体は元気そうでした。

でも、病院ではたくさんのうんちが。

お母さんにお尻を舐めてお世話してもらうまでは無理だったのでしょう。


保護したその夜も、なかなか哺乳瓶から飲んでくれず、発見者さんは大変にご苦労されていましたが、夜通し工夫され、

今は職場の皆さんと交代でお世話をし、元気に育っているようです!

みんなで繋いだ命ですから、さらに幸せにしたいですね。


こんなに大きくなりました❤(追記:6月9日)

ーーーー

さて、ここの場所は、冬から捕獲にチャレンジしていたところでした。

月に一回の愛護センターでの手術のための捕獲は、やはり月に一度。

(あまり前から捕獲器に入れるのも可哀想なので、私達は搬送の前日に捕獲活動をしています。)

チャンスの少ない中で、また、他の場所にも猫がいる状況の中で、

この場所のさほどお腹を減らしていない母猫たちを捕獲することに、ずっと苦戦していました。


また、ここの猫たちは母猫になるとは思えないほど小柄な体つきでしたが、早ければ半年でも妊娠可能です。


とにかく手術が大事です。

生まれた子猫は可愛いですが、ロードキルや未熟な母体での出産による栄養不良など可哀想な運命をたどる子のほうが多いです。


蛇口を閉める活動に、ご協力・ご理解を宜しくお願いします!




 
 
  • nagahamaneko
  • 2023年5月11日
  • 読了時間: 1分

昨日、無事に愛護センターから手術を終えた猫たちをリリースしました。

耳には手術済みの印、通称『さくらねこ』マークのV字カットが入りました。

町で猫を見かけたら、どうぞ耳元を気にかけてご覧ください。


今回も、地域の方に快くご協力いただき、終えられる事にホッとしています。


でも、猫たちにとっては手術前と変わらず大変な暮らしです。


今回捕獲した子は、大人しく捕獲器の中にいるような子でした。

きっとすぐ人馴れするでしょう。


成猫を飼いたい!という人が増えれば、私達も、思い切っての保護に踏み切れます。


今の大分は、『成猫を飼う』、しかもわざわざ野良だった子を…という発想は、

残念ながら浸透していないように思います。


成猫は、体調も子猫よりは安定しており、性格も決まってきているので、自分のライフスタイルに合うか分かりやすく、一緒に暮らしやすいです。

そして、子猫と変わらず可愛いものです。

 

子猫も、成猫も、老猫も、ともに暮せば

かけがえのないパートナーになることに変わりはないですよ。


 
 
  • nagahamaneko
  • 2023年5月10日
  • 読了時間: 2分

今日は愛護センターによる、月一回の割り当てられた手術日です。


それに合わせて、一昨日、地域の猫を捕獲しました。

今回も、地域の方に快く協力いただき、敷地立ち入りの許可を得て、捕獲することができました。


最近まで捕獲されずに残っている子達は、用心深く、なかなか捕まりません💧

今回は3時間ほど粘ることになりました。

もっとも、用心深くなければ外では生きていけないでしょう。。。

また、繁殖期のせいか、前は見かけなかった子がいたり、居場所を決めかねてあちこちで見かけたりする子がいました。

新たな猫が流入してくると、未手術の猫が地域に残っていた場合、また繁殖する可能性があります。

地域の中で集中的に手術を進める必要性を改めて感じました。


今回は二匹を捕獲、搬送に挙手してくださったボランティアさんが昨日センターへ。


捕獲器の中では、暴れまわる子、大人しくしてる子など様々。

でもきっと怖いですよね。

怖い思いをして捕まっているなら、すべておうちの子にしてあげたいし、糞尿に悩む地域の方も、そのほうが助かるでしょう。


でも、保護には限界があります。


保護できるよ!という人が増えたり、

保護ネコを迎える家庭が増えたり、

今回のようなTNRに動いてくださる人が増えたりすると、

状況は好転していくはずです。


ボランティアさん募集しています!

 
 

© 2022 by naganeko.

bottom of page